施薬院(読み)セヤクイン

デジタル大辞泉 「施薬院」の意味・読み・例文・類語

せやく‐いん〔‐ヰン〕【施薬院】

貧しい病人に薬を与え治療をした施設。養老7年(723)興福寺悲田院とともに創設されたという。のち、病人・捨て子などをも収容した。中世に衰亡するが、豊臣秀吉再興やくいん
江戸時代、特に江戸小石川養生所異称

やく‐いん〔‐ヰン〕【施薬院】

せやくいん(施薬院)」に同じ。
[補説]古くは「施」の字を省いて読んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「施薬院」の意味・読み・例文・類語

せやく‐いん‥ヰン【施薬院】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 天平二年(七三〇光明皇后によって創設された病者の施療施設。初め、藤原氏が経費を負担する施設であったが、のち役所となり、別当・使・判官主典の四等官および医師が任命された。諸国より薬種を貢上させて、収容された京中の病人を治療したり、京中の孤児・貧窮者を救済したりするため、左右両京に設けられた悲田院(ひでんいん)と並んで救護活動をした。このほか、諸国、諸寺にも同様の施設が設けられた。やくいん。
      1. [初出の実例]「辛未、始置皇后宮職施薬院」(出典:続日本紀‐天平二年(730)四月一七日)
    2. せやくいんし(施薬院使)日葡辞書(1603‐04)〕
  2. [ 2 ] 徳川幕府が享保七年(一七二二)江戸小石川に設けた養生所の別称。施薬所。
    1. [初出の実例]「極貧之病人之ため、施薬院可仰付候哉旨」(出典:正宝事録‐一八六五・享保七年(1722)一二月七日)

やく‐いん‥ヰン【施薬院・薬院】

  1. ( 「施」の字を省いて読むのを例とする )
  2. [ 1 ] 諸国から献納された薬種をもって、京中の病人の治療に当たった施設。また、江戸時代、各藩に所属した養生所・保養所。薬草も栽培した。せやくいん。
    1. [初出の実例]「有明の七つ起なる薬院に〈半残〉 ひさごの札を付わたしけり〈芭蕉〉」(出典:俳諧・己が光(1692))
  3. [ 2 ] 江戸幕府が享保七年(一七二二)に江戸小石川に設けた養生所の別称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「施薬院」の意味・わかりやすい解説

施薬院 (せやくいん)

〈施〉を略して〈薬院(やくいん)〉ともいう。仏教伝来ともない,その慈悲の教義から,私的にあるいは国の予算で設けられた貧民の生活医療保護施設の一つ。薬草を栽培したり,薬を蓄えて貧病者に施与するのを主目的とした。593年,聖徳太子が難波の四天王寺を建立したとき,その付設の四箇院の一つとして設けたと伝えられるが確かではなく,723年(養老7)奈良興福寺に建てたのが最初とされる。730年(天平2)4月には光明皇后が皇后宮職に施薬院を設けている。その後,政府の所管に移ったと考えられるが詳細は不明で,825年(天長2)の職制では,使・判官・主典・医師各1と定められ,のち主典1人を増し,さらに史生4人を置いている。公的施設は,平安末期からその活動が衰え,鎌倉時代には私的施設に依存した。安土桃山時代に施薬院全宗の嘆願にもとづき,豊臣秀吉によって公的施設が京都に再興され,再び活動を始めたが(1585・天正13)短期間で,その後は官職としての施薬院が明治維新まで続いたにすぎなかった。江戸幕府によって施薬院に代わるものとして小石川養生所が江戸に設けられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「施薬院」の意味・わかりやすい解説

施薬院
せやくいん

奈良,平安時代貧窮の病人に施薬施療をし,飢餓の迫った者を養ったところ。聖徳太子が四天王寺建立に際し施薬院をおいたと伝えられるが,制度として整ったのは天平2 (730) 年4月光明皇后によって設けられてからである。藤原氏が別当となり,費用をまかなった。長官 (かみ) である施薬院使には医道の丹波氏が代々補せられ,使の下に判官 (じょう) ,主典 (さかん) ,医師,史生などがおかれた。平安時代初期までは大いに社会的意義があったが,次第に衰え,鎌倉時代に僧忍性が極楽寺に,戦国時代に豊臣秀吉が京都に,これを再興したと伝わるにとどまる。江戸時代になって享保7 (1722) 年 12月,幕府が新たに江戸小石川に養生所を設けて窮民に治療を施している。 (→小石川養生所 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「施薬院」の意味・わかりやすい解説

施薬院(せやくいん)
せやくいん

「やくいん」とも読む。貧窮の病人に薬を施して療養させる施設。593年(推古天皇1)聖徳太子が四天王寺(してんのうじ)に置いたと伝えるが、確かでない。723年(養老7)興福寺に悲田院とともに設けられ、730年(天平2)光明(こうみょう)皇后が皇后宮職(こうごうぐうしき)に設立し、職封(しきふ)と藤原不比等(ふひと)の封戸(ふこ)の一部を費用にあてている。825年(天長2)には院使以下の官員を定め、『延喜式(えんぎしき)』には、京中の路辺に倒れた病人を収容すること、それに用いる綿などの量を規定している。院使は1059年(康平2)以後、丹波(たんば)氏の世襲となり、しだいに形骸(けいがい)化した。16世紀末、豊臣(とよとみ)秀吉が僧全宗(ぜんしゅう)を院使に任じて施薬院を復興させたが、まもなく名目だけの官職となる。

[中井真孝]


施薬院(やくいん)
やくいん

施薬院

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「施薬院」の意味・わかりやすい解説

施薬院【せやくいん】

飢え病む者に給食し施療する施設。〈やくいん〉とも。723年興福寺に設置され,730年には光明(こうみょう)皇后が設置。825年職制が定まり,のち長官の施薬院使に代々丹波(たんば)氏が任ぜられた。平安末期から衰退したが,1585年豊臣秀吉が再興。
→関連項目悲田院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「施薬院」の解説

施薬院
せやくいん

「やくいん」とも。本来は寺院などに付属し,病人を治療・救済した施設。聖徳太子が四天王寺に設置したとも伝えられ,興福寺にもおかれていた。730年(天平2)仏教信仰に篤かった光明皇后は皇后宮職に施薬院を設け,皇后宮職の官人が知院事などとして管理し,皇后宮職の封戸と藤原不比等(ふひと)の功封によってこれを運営した。「拾芥抄」によれば平安時代には五条の南,室町小路西にあって,独自の薬園を山城国乙訓(おとくに)郡に所有していた。東西悲田院とともに病人の治療のほか京内の死体処理などを行い,藤原氏の貧窮女性を救済する崇親院(すうしんいん)をも管理した。825年(天長2)従来の院預(いんのあずかり)を別当に改め,藤原氏1人・外記1人の2人を任じ,使・判官・主典・医師各1人をおいた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「施薬院」の解説

施薬院
せやくいん

貧しい病人に施薬する施設
聖徳太子が四天王寺内に設けたと伝えるが,730年光明皇后の設けたのが著名。平安時代には職制も定められ,捨て子も引きとったというが,中世以後衰えた。1722年江戸小石川に設けられた養生所も施薬院と呼ばれ,貧窮者の治療にあたった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の施薬院の言及

【慈善事業】より

社会福祉【古川 孝順】
〔慈善事業の歴史〕

【日本】

[古代]
 古代における慈善事業を概観すると,まず僧尼・皇族・貴族・地方官吏・豪族など個人による慈善救済活動がある。この面では,聖徳太子の四天王寺の施薬院など四院の設置ほかの事績が想起されるが,伝説的要素が強く確かなことは不明である。その点,詳細な史料の残る奈良時代の僧行基の活動は質量ともに特筆でき,後世の慈善事業に与えた影響も大きい。…

【悲田院】より

…奈良・平安時代に,身寄りのない貧窮の病人や孤児などを収容した公設の救護施設。723年(養老7)奈良の興福寺に施薬院(せやくいん)とともに設けられたのが初見で,その後諸大寺にも設けられ,730年(天平2)光明皇后によって皇后職に悲田,施薬の両院制が公設され,奈良・平安時代を通じ救療施設の中心となった。仏教の博愛慈恵の思想にもとづいてはいるが,唐の開元の制度に倣った施設で,悲田院の名称も唐制の踏襲である。…

【施薬院全宗】より

…幼時父を失い僧籍に入り,比叡山薬樹院住持となったが,織田信長の比叡山焼打ちに続き豊臣秀吉にもその意図があると聞き,叡山を守るため還俗して曲直瀬道三の門に入り医学を修め秀吉の侍医となり,叡山の弁護に当たったという。秀吉の天下統一後,大飢饉と疫病流行にみまわれた1585年(天正13),廃絶の公的施薬院の復活を願い出て許され,復活した。施薬院使に補せられた全宗は,百日施薬すること2回に及び救療活動を再開し,天正年間,後陽成天皇の命により医薬を献じて正四位法印に叙せられ昇殿を許された。…

※「施薬院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android