施薬院(せやくいん)(読み)せやくいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「施薬院(せやくいん)」の意味・わかりやすい解説

施薬院(せやくいん)
せやくいん

やくいん」とも読む。貧窮の病人に薬を施して療養させる施設。593年(推古天皇1)聖徳太子四天王寺(してんうじ)に置いたと伝えるが、確かでない。723年(養老7)興福寺に悲田院とともに設けられ、730年(天平2)光明(こうみょう)皇后が皇后宮職(こうごうぐうしき)に設立し、職封(しきふ)と藤原不比等(ふひと)の封戸(ふこ)の一部を費用にあてている。825年(天長2)には院使以下の官員を定め、『延喜式(えんぎしき)』には、京中の路辺に倒れた病人を収容すること、それに用いる綿などの量を規定している。院使は1059年(康平2)以後、丹波(たんば)氏の世襲となり、しだいに形骸(けいがい)化した。16世紀末、豊臣(とよとみ)秀吉が僧全宗(ぜんしゅう)を院使に任じて施薬院を復興させたが、まもなく名目だけの官職となる。

[中井真孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android