旗差し物(読み)はたさしもの

精選版 日本国語大辞典 「旗差し物」の意味・読み・例文・類語

はた‐さしもの【旗差物・旗指物】

  1. 〘 名詞 〙(よろい)の後胴の受筒(うけづつ)にさし込む棹につけた小旗正方形あるいはその半切の布に、文字紋章記号などを染めたもので、所属任務などを明らかにするためのもの。さしもの。はたさし。
    1. [初出の実例]「渚を見れば、旗さし物多く立さはぎぬ」(出典:太閤記(1625)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android