日先神社(読み)ひのさきじんじや

日本歴史地名大系 「日先神社」の解説

日先神社
ひのさきじんじや

[現在地名]土浦市右籾

台地にあって大木が茂る。祭神は武甕槌命・経津主命・衝立船戸大神。旧村社。社伝によれば、天喜五年(一〇五七)源頼義・義家が陸奥の安倍貞任を討つため当地で宿営した際に、神の加護お告げがあったため、日光の峰の御祖神の傍らで賊徒平定の祈願祭を行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android