事典 日本の地域遺産 「日光の社寺」の解説
日光の社寺
「世界遺産」指定の地域遺産(1999(平成11)年)。
「日光の社寺」は、栃木県日光市にある東照宮、二荒山神社、輪王寺の2社1寺に属する建造物群とそれらを取り巻く自然環境からなる。8世紀以来、日光は男体山を中心とする山岳信仰の聖地であり、男体山には、輪王寺(大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿が国宝、37棟が重要文化財指定)と二荒山神社(本殿や神橋など23棟が重要文化財に指定)があり、1617(元和3)年に徳川家康の霊廟である東照宮(本殿・石の間・拝殿、陽明門など8棟が国宝、34棟が重要文化財指定)が創建されて以来、徳川幕府の聖地となった。東照宮は、その後1636(寛永13)年大規模な造り替えが行われ、現在の規模・構造となった。1653(承応2年)年3代将軍家光の霊廟である大猷院が造営されている。東照宮と大猷院は権現造り様式の完成形といわれる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報