デジタル大辞泉
「日光角化症」の意味・読み・例文・類語
にっこう‐かくかしょう〔ニツクワウカククワシヤウ〕【日光角化症】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「日光角化症」の解説
にっこうかくかしょう【日光角化症 Solar Keratosis】
[どんな病気か]
高齢者にみられ、髪の毛の抜けた頭部、額(ひたい)、頬(ほお)、鼻、耳、鎖骨(さこつ)付近、手の甲などに1個あるいは数個同時にできる皮膚病変です。淡い紅色ないし紅褐色で、盛り上がりがなく、表面はザラザラしたもの、盛り上がったいぼ状、角状(つのじょう)(皮角)のものなどがあります。大きなものは直径1~2cmにもなります。
日本人にはまれとされていましたが、高齢者人口の増加によって、最近よくみかけるようになってきました。農業や漁業など、長期間の屋外労働に従事する人に多いようです。
患部ががんになる割合は20%程度で、がんになるまでの期間は少なくとも10年です。がんになると、患部が急に大きくなったり、汁(組織液)が出やすくなります。また、絶えずかさぶたができたり、皮膚の深いところまでかたくなったりします。
[原因]
日光、とくに紫外線が原因です。日光角化症になるかならないかは、その人がそれまでに受けた紫外線の総線量と、その人の皮膚がどの程度紫外線に抵抗力があるかで決まります。
[検査と診断]
患部の一部を切り取って(生検(せいけん))、顕微鏡で病理検査して診断をくだします。日光角化症とよく似ている脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)、砒素角化症(ひそかくかしょう)、老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)、悪性黒子(あくせいこくし)、汗孔角化症(かんこうかくかしょう)、ボーエン病、円板状エリテマトーデス(DLE)などと区別するためです。
[治療]
完全に切り取る切除手術が、もっともよい治療法です。一定範囲内にたくさんできているときは一括して切除し、植皮(しょくひ)して傷を治します。手術以外には、抗がん剤のフルオロウラシル軟膏(なんこう)を塗る方法、液体窒素(えきたいちっそ)を用いる方法(冷凍外科的療法)、インターフェロンの患部への注射などがあります。ただし、これらはまだ完全な治療法とはいえず、再発の危険がつきまといます。
[日常生活の注意]
1つできるとつぎからつぎへとできることがありますので、絶えず皮膚を注意して観察する必要があります。予防としては、小さいころから、直射日光に当たり過ぎないように気をつけます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
日光角化症
にっこうかくかしょう
senile keratosis
長い年月にわたって強い日光を浴びたことによる老人性角化腫。顔面,粗毛化した頭部,手指などの露出部に,固い紅斑や,色素斑,いぼ状結節,びらん,浅い潰瘍,小腫瘤などが見られたら,日光角化症が疑われる。症例の 20~50%は皮膚癌 (有棘細胞癌) に発展するので注意が必要。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日光角化症の言及
【皮膚癌】より
…有棘(ゆうきよく)細胞癌と基底細胞癌が代表的なもので,汗腺癌,脂腺癌などはきわめてまれなものである。このほか,癌細胞が表皮内のみにとどまっているものを表皮内癌といい,日光角化症,ボーエン病,乳房ページェット病,外陰部ページェット病がある。中年期以後に発生することが多く,日本人は,白人に比べて,皮膚癌の発生率は低い。…
※「日光角化症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 