日向川(読み)につこうがわ

日本歴史地名大系 「日向川」の解説

日向川
につこうがわ

鳥海山に源を発して西流、八幡やわた福山ふくやまから庄内平野に達し日本海に注ぐ延長三二・五キロの二級河川。鳥海山南西斜面約四分の一の雨は日向川に集まり、酒田市米島よねしま近くで出羽山地を源とする支流荒瀬あらせ川と合流する。支流数一四。正保庄内絵図(本間美術館蔵)によれば上山口かみやまぐち(のちの上福山村、現八幡町)の西から川は四筋に分流し、うち南側の支流は荒瀬川と合流して興休おこしやすみ(現酒田市)近くで再び合流、さらに西流しつつ上市神新田かみいちがみしんでん(現同上)付近で舟通ふなどおり川を合流し南転迂回して小湊こみなと(現同上)近くで再び西流、日本海に注いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android