日本無産党(読み)にほんむさんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本無産党」の意味・わかりやすい解説

日本無産党
にほんむさんとう

日本労働組合全国評議会(全評)を主たる組織基盤とした戦前の左翼無産政党。1936年(昭和11)2月の総選挙で、反ファシズムを掲げた加藤勘十(かんじゅう)(全評議長)の選挙運動組織として生まれた労農無産協議会労協)は、東京府会議員選挙を前にした5月4日、団体加盟の政治結社に転換した。しかし、反ファッショを目標とする戦線統一に期待がかけられていた当時において、社会大衆党(社大党)に対抗する別党コースには内外の批判があり、労協の加盟団体である東京交通労働組合、東京市従業員組合内部にも強い反対論があった。また、関東消費組合連盟ほか一団体は労協から脱退した。そのため、これ以上の内部分裂を恐れた労協は7月3日、旧組織を解体し個人加盟の新「労農無産協議会」を結成した。新労協が具体的な任務としたのは、社大党から閉め出された無産団体の組織化、社大党が労協およびその他の階級的勢力門戸を開いた場合の参加であり、この課題を通じて「反ファッショ政治戦線統一」(綱領)を目ざした。しかし、社大党は合同提議を拒否し、合同問題は挫折(ざせつ)した。そこで労協は、政党組織を結成して社大党と共同闘争を行い、それを通じて合同を達成しようとし、37年1月以降新党樹立へ傾いていく。そして3月20日結成変更届が提出され、日本無産党が成立した。委員長加藤書記長鈴木茂三郎(もさぶろう)であった。しかし、その直後の総選挙では振るわず、さらに日中戦争が始まると、党としては戦争支持を表明しなかったものの、加藤は「皇軍慰問をして組織維持を図らざるをえなかった。しかるに当局はこうした立場さえ認めず、人民戦線事件で首脳部を大量検挙、ついで12月22日結社禁止処分とした。検挙直前の党員数は7046人であった。

[荒川章二]

『神田文人著『日本の統一戦線』(1979・青木書店)』『犬丸義一著『日本人民戦線運動史』(1978・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本無産党」の意味・わかりやすい解説

日本無産党 (にほんむさんとう)

1937年3月18日に結成された左翼社会民主主義政党。日本のファッショ化が進むなかで1935年ごろから一部の労働者,農民,勤労市民による反ファッショ統一戦線運動が展開された。36年1月日本労働組合全国評議会(全評),全国農民組合(全農),東京交通労働組合など8団体は労農無産協議会をつくり,2月の総選挙で加藤勘十を当選させた。しかし,5月に同会を政治結社とする問題をめぐり,社会大衆党と対立する政治団体の結成を認めない全農など数団体が脱会すると,加藤らは同会を個人加盟の政治結社に改めた(委員長加藤,書記長鈴木茂三郎)。反ファッショ統一戦線結成を唱えて社会大衆党の門戸開放を申し入れたが拒否され,対立を深めた。そこで37年3月日本無産党と改称し,独自の左翼政党路線をとった。しかし,とくに日中戦争開始後孤立し,出征家族の後援,〈皇軍〉慰問などの形態で運動を続けようとしたが,12月の人民戦線事件で幹部が検挙され,解散命令をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本無産党」の意味・わかりやすい解説

日本無産党【にほんむさんとう】

1937年労農無産協議会を母体に結成された,合法左派の無産政党。委員長は加藤勘十,書記長は鈴木茂三郎。反ファシズム人民戦線をめざしたが,人民戦線事件で幹部が検挙され,治安警察法により同年結社禁止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本無産党」の解説

日本無産党
にほんむさんとう

昭和前期の左派無産政党。人民戦線結成を試みて1936年(昭和11)に労農無産協議会を結成した加藤勘十(かんじゅう)・鈴木茂三郎らが,社会大衆党との合同に失敗して37年3月に単独政党として結成。委員長加藤,書記長鈴木。4月の総選挙で加藤が当選。12月に幹部が検挙され(人民戦線事件),解散を命じられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本無産党の言及

【人民戦線事件】より

…日中戦争開始後の,反ファシズム人民戦線運動を推進した日本無産党,日本労働組合全国評議会(全評)などに対する弾圧事件。共産主義者の組織的な反戦・反ファッショ運動が弾圧で壊滅したのちも,日本無産党(委員長加藤勘十),全評などいわゆる合法左翼団体の反ファッショ人民戦線を目ざす運動が続けられた。…

【全評】より

…35年大阪港南地方労働者より起こった全労総同盟合同運動(1936年1月全労と総同盟は合同して全日本労働総同盟=全総を結成)に際し,全合同(全組合の統一)を企図したが成功せず,全労・総同盟のみの単独合同に終わった。36年2月総選挙で加藤委員長を衆議院に送り(全国最高点当選),5月の労農無産協議会(1937年日本無産党に発展)結成ではその中心となった。さらに8月には東京交通労組,東京市従業員組合(東京市従),東京自動車労組(自労)の3組合とともに社会大衆党に無産政治戦線の統一,無条件入党を申し入れ,反ファッショ人民戦線結成を意図したが,実現しなかった。…

【無産政党】より

…36年2月の総選挙は国民の反ファッショ的気分に支えられ,社大党52万票・18議席,加藤勘十らの無産派無所属15万票・4議席という結果となった。二・二六事件後,国外の野坂参三らに呼応した国内の共産主義者および加藤ら労農無産協議会(労協)の左翼社会民主主義者は反ファシズム人民戦線をめざし,社大党と労協との合同をはかったが,社大党幹部はこれに応じず,労協も別党コースをとって37年3月日本無産党(委員長加藤)を結成,人民戦線運動は実を結ばなかった。日中戦争開始後,人民戦線事件で12月日本無産党が解散させられ,社大党は〈聖戦〉支持を表明して,11月綱領も変え,無産政党の名に値しない党に変質した。…

※「日本無産党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」