日本窒素肥料

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本窒素肥料」の解説

日本窒素肥料
にほんちっそひりょう

明治期に設立された代表的な肥料・化学会社。日窒コンツェルンの中心企業。野口遵(したがう)が1906年(明治39)に鹿児島県で曾木電気翌年日本カーバイド商会を設立し,08年石灰窒素生産を契機に両社が合併して誕生した。23年(大正12)には宮崎県延岡でカザレー法合成硫安の生産を開始。その後,電源を求めて朝鮮に進出し,赴戦江の開発や興南で肥料工場を建設。さらに発電所と電力利用の化学工業を推進し,有機化学にまで多角化した。第2次大戦後,朝鮮半島の事業基盤を失い,50年(昭和25)に新日本窒素肥料が日本窒素肥料の事業を引き継ぐ。65年チッソと改称。水俣工場廃水中の有機水銀により水俣病を発生させた。2011年(平成23),水俣病補償業務以外の全業務をJNCに譲渡し,同社の持株会社として同社配当で水俣病患者への補償を行う。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android