日本詩紀(読み)にほんしき

改訂新版 世界大百科事典 「日本詩紀」の意味・わかりやすい解説

日本詩紀 (にほんしき)

漢詩集。市河寛斎編。1788年(天明8)ころ成立。本集50巻,外集別集作者系譜各1巻。上代から平安末期に至るまでの漢詩を採集した書。作者は428人,作品は3204首に及ぶ。採録文献は《懐風藻》《本朝文粋(もんずい)》などの詩文集はもとより,史書説話集にまでわたる。それらの文献は,今日では寛斎の用いたものよりすぐれたテキストが発見されている場合が多いが,古代日本の漢詩を集大成した唯一書物として,今日でも有用性を失わない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本詩紀」の意味・わかりやすい解説

日本詩紀
にほんしき

江戸時代後期の漢詩集。市河寛斎編。 50巻。外集,別集,首集各1巻。成立年未詳。平治1 (1159) 年以前の日本の漢詩を年代順収集,配列したもので,奈良平安時代の漢詩はほとんど網羅されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android