日本語学会(読み)にほんごがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本語学会」の意味・わかりやすい解説

日本語学会
にほんごがっかい

国語研究の進展と研究者相互の連絡協力をはかることを目指し 1944年3月に国語学会として結成された組織。1946年から講演会を開き,1948年からは雑誌国語学』を発行し,1975年には第100集を迎えた。橋本進吉を初代会長とする,国語学の分野における最大の全国的な規模学会である。学会の事業の一つとして,『国語の歴史』(1948),『国語学辞典』(1955),『方言学概説』(1962),『国語学大辞典』(1980)などを発行している。2004年に日本語学会と改称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android