日本通運(株)(にっぽんつううん)(読み)にっぽんつううん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

日本通運(株)(にっぽんつううん)
にっぽんつううん

陸、海、空での総合運輸会社。1872年(明治5)前島密(まえじまひそか)の勧奨定飛脚(じょうびきゃく)問屋らが創立した貨物陸運の統括会社、陸運元会社が前身。1875年、内国通運と改称、しだいに鉄道貨物を主業とするに至った。明治中ごろから業者間の競争が激化したが、1928年(昭和3)国際運送と明治運送を合併、国際通運と改称し一県一店の業者統括に乗り出した。しかしその後も非指定業者が続出したため、政府は法令をもって1937年、半官半民の国策会社日本通運を設立、国際通運もこれに参加。日本通運は1941年以降、現業部門に進出し1945年末までに全国の小運送業者を吸収統合した。第二次世界大戦後1949年(昭和24)に民間会社となり、戦前の独占的地位を保障した小運送業法が廃止され複数制が実施されたが、トラック輸送、国際輸送、観光業務を開始、コンテナフォークリフト、大型トレーラーの採用やオンライン情報網を導入するなど輸送の近代化に努め、1964年のオリンピック・東京大会や1970年の大阪万博の輸送業務でも活躍、1977年には宅配のペリカン便も開始した。資本金702億円(2007)、売上高1兆3160億円(2007)。社員数3万7963人、世界37か国196都市で事業展開(2007)。

[中村清司]

『日本通運編・刊『社史』(1962)』『日本通運編・刊『陸と海と空と――日本通運創業115年・創立50年の歩み』(1987)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android