日笠の浦(読み)ひかさのうら

日本歴史地名大系 「日笠の浦」の解説

日笠の浦
ひかさのうら

「万葉集」巻七に「印南野は行き過ぎぬらし天づたふ日笠の浦に波立てり見ゆ」とあり、推古天皇一一年征新羅将軍当摩皇子の妻舎人姫王が赤石あかし(明石)で没したため、赤石檜笠ひかさ岡の上に葬ったという(「日本書紀」同年七月六日条)檜笠岡=日笠山とし赤石を狭義に解して日笠の浦は印南いなみ野の東端明石川の河口とする説がある。しかし前述の万葉歌の初二句が「餝磨江は漕ぎ過ぎぬらし」との異伝があり、これを重視して七世紀代の明石国を律令制下の明石・印南賀古かこ美嚢みなぎ各郡にまたがるものとする広義にとれば、日笠の浦高砂説が有力となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android