日米カニ取極(読み)にちべいかにとりきめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日米カニ取極」の意味・わかりやすい解説

日米カニ取極
にちべいかにとりきめ

東ベーリング海のアラスカ沖における日本のカニ漁業に関する日米間の取極。この漁業は、アメリカが1977年(昭和52)に200海里漁業水域を実施するまでは、1964年に締結され、2年ごとに更新された「東ベーリング海のタラバガニ漁業に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文」で規制されていた。これは、アメリカが64年にバートレット法で外国人にアメリカの大陸棚漁業資源の採取を禁止したことに関連して、日本の長期にわたるカニ漁業を考慮して、限られた漁獲量でカニ漁業の継続が合意されたものであった。なお、1977年以降は、日米漁業協定で他の魚種の漁業とともにカニ漁業が規制されたが、80年を最後にアメリカ水域における日本のカニ漁業は終焉(しゅうえん)した。

[水上千之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android