日詰遺跡(読み)ひづめいせき

日本歴史地名大系 「日詰遺跡」の解説

日詰遺跡
ひづめいせき

[現在地名]南伊豆町下賀茂

青野あおの川と北側の山麓間の細長い平地に立地する。弥生時代から鎌倉時代の複合遺跡。昭和五年(一九三〇)刊行の「静岡県史」に土師器坩が出土したとみえる。同五一年から同五四年まで七回発掘調査が実施された。弥生中期後半および後期の環濠四本は幅約三メートル・深さ約二メートル。竪穴住居跡は五三基以上、方形周溝墓二一基以上が確認され、ほかに土坑や溝も多く発見された。古墳時代としては竪穴住居跡や祭祀遺物の廃棄跡と思われるものが一六ヵ所ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android