日輝(にちき)(読み)にちき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日輝(にちき)」の意味・わかりやすい解説

日輝(にちき)
にちき
(1800―1859)

江戸後期における日蓮(にちれん)宗学大成の代表的学匠。加賀(石川県)金沢の生まれ。優陀那院(うだないん)と号した。慈雲寺の大信院日行(だいしんいんにちぎょう)や智禅院日雄(ちぜんいんにちおう)に師事、のち京都の山科檀林(やましなだんりん)に学んだ。当時の檀林はまだ天台学偏重で、日蓮宗学の独立が十分でなかった。日輝はこれを嘆き、幕末の時代に即応するため、もっぱら折伏(しゃくぶく)より摂受(しょうじゅ)を重んじ寛容の教学鼓吹(こすい)し、日薩(にっさつ)(1831―1888)ら有力な門下を世に送った。著書に『一念三千論』などがある。

[相葉 伸 2017年9月19日]

『執行海秀著『日蓮宗教学史』(1952・平楽寺書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android