日野ノ川村(読み)ひののかわむら

日本歴史地名大系 「日野ノ川村」の解説

日野ノ川村
ひののかわむら

[現在地名]小田町日野川ひののかわ

てら村の北、小田川に流入する大平おおひら川の谷あいに位置する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「高百九拾壱石九斗四升壱合 日野ノ川村 茅山有」と記される。

庄屋文書によると、この村の古城は日野城で久万大除くまおおよけ城の枝城で、城主は日埜孫六(大野家四拾八家之次第)あるいは日野肥後守(熊大代家城主大野家由来)とする。しかし「大洲旧記」日野々川村の条では西の吉野川よしのかわ村との山境にある古城を伽之とぎの城と記し、吉野川では城主を城戸右衛門尉というが、この村では日野殿という、それは「城戸何某、日野の川を領して有故、言ならはしたるものか不知」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android