日野沢館跡(読み)ひのさわだてあと

日本歴史地名大系 「日野沢館跡」の解説

日野沢館跡
ひのさわだてあと

[現在地名]田子町田子 日ノ沢

日ノ沢の南の台地に位置する。南の水田との比高約一五メートル。北東から南西にかけては沢で、北西は台地となる。鹿角かづの街道の北の猿辺さるべ川上流方面に対する備えに当たる。慶長三年(一五九八)の館持支配帳に「一日沢館弐百石 桔梗日沢弥左衛門」とあり、天正(一五七三―九二)の頃は日沢氏の居館であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android