日高山窯跡(読み)ひだかやまかまあと

日本歴史地名大系 「日高山窯跡」の解説

日高山窯跡
ひだかやまかまあと

[現在地名]橿原市上飛騨町

藤原宮の大極殿跡の南方約七〇〇メートル、日高山北端部にあり、昭和三五年(一九六〇)、日高山児童遊園地改修工事中に発見、橿原考古学研究所により調査された。窯は地山を掘りくぼめ、北に焚口を設け、杓子形平面をもつ平窯。窯の全長三・六メートル、焼成室の幅は最大部で二・一メートル、長さ二メートル、床面はほぼ平面で、床には瓦片が敷詰められていた。

検出された瓦のうちに鋸歯文縁をもつ複弁蓮華文軒丸瓦があり、藤原宮跡出土のものとまったく同じ形式のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android