旦之上村(読み)だんのうえむら

日本歴史地名大系 「旦之上村」の解説

旦之上村
だんのうえむら

[現在地名]東予市旦之上

周桑しゆうそう平野の北西部、大明神だいみようじん川の左岸集落がある。扇状地扇頂に位置し、東は大野おおの村・上市かみいち村に接する。

古代の軍団のあった跡といわれる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)桑村くわむら郡の項に「旦ノ上村 日損所、小川有、芝山有」とみえ、石高は七六五石七斗八升、うち田方七一六石八斗三升六合、畠方四八石九斗四升四合とあり、田地率が高い。江戸時代を通じ松山藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android