早松茸(読み)サマツダケ

デジタル大辞泉 「早松茸」の意味・読み・例文・類語

さ‐まつだけ【早松×茸】

6、7月ごろに出る早生マツタケ。また、近縁ニセマツタケ。マツタケより早く出て、香りはないが、食用。さまつ。 夏》「―他国の水のこころかな/嘯山」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「早松茸」の意味・読み・例文・類語

さ‐まつだけ【早松茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類シメジ科のキノコ。いっぱんに大形でマツタケに似ているが香りがない。六~七月に生じ、食べられる。さまつ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「二条とのよりゆり、さまつたけまいる」(出典:御湯殿上日記‐天正八年(1580)五月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「早松茸」の解説

松花茸 (サマツタケ)

植物。キシメジ科のキノコ

早松茸 (サマツタケ)

植物。キシメジ科のキノコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android