早瀬野村(読み)はやせのむら

日本歴史地名大系 「早瀬野村」の解説

早瀬野村
はやせのむら

[現在地名]大鰐町早瀬野

虹貝にじかい川に島田しまだ川が合流する地点、東に島田しまた村、北に虹貝村の支村蛇石へびいし新田がある。

「津軽歴代記類」によれば、重臣高坂蔵人が二代藩主津軽信枚と対立し、慶長一七年(一六一二)六月二〇日弘前城中で謀殺された。蔵人の家族・家来は屋敷にこもって最後まで抵抗して討たれ、高坂方についた二本柳三郎右衛門は、早瀬野口から秋田領へ脱出を図ったが討取られたとある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀ひらか郡の新田に高一九・五六石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android