明和(町)(三重県)(読み)めいわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明和(町)(三重県)」の意味・わかりやすい解説

明和(町)(三重県)
めいわ

三重県中部、多気郡(たきぐん)の町。伊勢(いせ)湾に面する伊勢平野の典型的な農漁業の町。1958年(昭和33)斎明(さいめい)村と三和(さんわ)町が合併して成立。近畿日本鉄道山田線と国道23号が通じる。沿岸では大淀(おいず)漁港を中心にノリ養殖、コウナゴ漁などが盛んで、ひじきの加工生産も多い。米作のほか、施設園芸が行われ、南部の丘陵はゴルフ場、住宅団地などに開発されている。また、大淀、明和などの工業団地が造成されている。国指定史跡の斎宮跡は古代、斎王の官衙(かんが)の置かれた所で、文武(もんむ)朝から南北朝まで約660年間存続し、700人を擁して地方では大宰府(だざいふ)に次ぐ規模の役所であった。現在は、いつきのみや歴史体験館や斎宮歴史博物館がつくられている。このほか、国指定史跡に水池土器製作遺跡、国指定天然記念物に斎宮のハナショウブ群落がある。面積41.04平方キロメートル、人口2万2445(2020)。

[伊藤達雄]

『『明和町史』(1972・明和町)』『『明和町史』全3巻(2004~2006・明和町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android