明野(茨城県)(読み)あけの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明野(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

明野(茨城県)
あけの

茨城県西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧町名(明野町(まち))。現在は筑西市(ちくせいし)の南東を占める地域。1954年(昭和29)町制施行の大村町と上野、鳥羽(とば)、村田の3村が同年合併して改称。2005年(平成17)、下館市(しもだてし)、真壁(まかべ)郡関城町(せきじょうまち)、協和町(きょうわまち)と合併、筑西市となった。旧町名は「希望の夜明けと広い平野」の意味から明野とした。小貝(こかい)川と桜川に挟まれ、筑波(つくば)台地の北部に位置する。承平(じょうへい)の乱(935)で平将門(まさかど)と争った平国香(くにか)の居館跡がある。また、松島の瑞厳(ずいがん)寺を中興した法身禅師は、猫島(ねこしま)の出身。旧町域の中心集落は海老ヶ島(えびがしま)。農業が主で陸田の米作が多く、トマト・キュウリなどの野菜やイチゴ、ソバの栽培、畜産も行われる。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android