春日流(読み)しゅんにちりゅう

改訂新版 世界大百科事典 「春日流」の意味・わかりやすい解説

春日流 (しゅんにちりゅう)

能楽笛方流儀の一つ。江戸時代は観世流の座付(所属)で笛方の筆頭流儀だったが,第2次世界大戦後芸系が絶えた。流祖浅沢市右衛門(1561-1617)はもと松永弾正の家来で名人檜垣本(ひがいもと)彦兵衛(1527没)の弟子。2世から春日姓を名のっている。この流儀の音楽構造は森田流にたいへん近かったようだが,呂中干(りよちゆうかん)系の舞で楽句高音からかぶせるように吹き出す点,中入(なかいり)で送リ笛と知ラセ笛を両方吹く点などに著しい特徴があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android