春雨庵跡(読み)はるさめあんあと

日本歴史地名大系 「春雨庵跡」の解説

春雨庵跡
はるさめあんあと

[現在地名]上山市長清水 松山

寛永六年(一六二九)紫衣事件により京都大徳寺の僧沢庵宗彭は上山藩に配流され、かがみ橋の師岡氏宅に着いた。藩主土岐頼行は城南松山まつやまの高台に屋舎を建てて手厚く遇した。沢庵は「下よりもひえ候はぬやうにと山城殿御ねん入候」「此所一段とよき所にて候、何にても事の欠く事なく候」と感激し(沢庵書簡集)、この寓居を春雨庵と名付けて愛した。沢庵は流謫人とはいえ交際はかなり自由で、僧一糸(久我具尭の子)はじめ藩主・藩士町人など庵を訪ねる者も多く、山形藩主鳥居忠恒・松前藩主松前公広とも厚誼を重ねた。沢庵は和歌にも長じ、山形の千歳ちとせ山、仙台や松島まつしま(現宮城県宮城郡松島町)に遊び、庵百首・夢百首・山姥百首などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android