昭和新撰江戸三十三札所(読み)ショウワシンセンエドサンジュウサンフダショ

事典・日本の観光資源 「昭和新撰江戸三十三札所」の解説

昭和新撰江戸三十三札所

正式には江都三十三所。江戸市内を中心にした観音霊場の巡礼時代により数種の霊場めぐりが選定されており、1976(昭和51)年に江戸札所会が、戦災震災などによる移転・廃寺を補って昭和新撰の33寺を選定した。
[観光資源] 浅草寺(第1番) | 清水寺(第2番) | 大観音寺(第3番) | 回向院(第4番) | 大安楽寺(第5番) | 清水観音堂(第6番) | 心城院(第7番) | 清林寺(第8番) | 定泉寺(第9番) | 浄心寺(第10番) | 圓乗寺(第11番) | 伝通院(第12番) | 護国寺(第13番) | 金乗院(第14番) | 放生寺(第15番) | 安養寺(第16番) | 宝福寺(第17番) | 真成院(第18番) | 東円寺(第19番) | 天徳寺(第20番) | 増上寺(第21番) | 長谷寺(第22番) | 大円寺(第23番) | 梅窓院(第24番) | 魚籃寺(第25番) | 済海寺(第26番) | 道往寺(第27番) | 金地院(第28番) | 長寿寺(第29番) | 一心寺(第30番) | 品川寺(第31番) | 観音寺(第32番) | 滝泉寺(第33番)

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android