是里村(読み)これさとむら

日本歴史地名大系 「是里村」の解説

是里村
これさとむら

[現在地名]吉井町是里・河原屋かわらや

黒本くろもと村・黒沢くろさわ村の北にあり、北にこうノ峰、西に金刀比羅こんぴら山がそびえ、標高約三〇〇メートルの山々が連なる高地に位置する。西には吉井高原が広がり、高原の東には血洗ちあらいの滝(手洗の滝)があり、血洗川が谷間を南東に流れる。

慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)周匝すさい保に村名がみえ、寛永備前国絵図によれば高七五九石余。正保郷帳には高見こうみ大谷おおたに鍛冶屋かじや河原屋かわらや延定のぶさだ馬場ばば山口やまぐちの各村が枝村として載る。明暦二年(一六五六)検地帳写(尾関文書)では、古地・開合せて田畑九〇町七反余で、うち二〇町五反余は河原屋分、高八八五石余、うち一九三石余は河原屋分。「備陽記」は枝村として正保郷帳記載以外に船木ふなき物理もどろいかつら宗成むねなる高見こうみをあげる。是里村の田畠六二町三反余、家数一四四・人数七四七、池二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android