晩稲(読み)オシネ

デジタル大辞泉 「晩稲」の意味・読み・例文・類語

おしね【稲】

《「おそいね」の音変化という》稲の、遅く成熟するもの。おくて
「うき身には山田の―おしこめて世をひたすらに恨みわびぬる」〈新古今・雑下〉

ばん‐とう〔‐タウ〕【晩稲】

遅く実る稲。おくて。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「晩稲」の意味・読み・例文・類語

ばん‐とう ‥タウ【晩稲】

〘名〙 遅く実る稲。おくて。
続日本紀‐天平宝字元年(757)八月甲午「又今年晩稲稍逢亢旱」 〔白居易‐大和戊申歳大有年詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「晩稲」の解説

晩稲
おくて

稲の品種一つ。➡ 早稲 (わせ) ・中稲 (なかて) ・晩稲 (おくて)

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「晩稲」の読み・字形・画数・意味

【晩稲】ばんとう

おくての稲。

字通「晩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「晩稲」の解説

晩稲
おくて

早稲・中稲・晩稲(わせ・なかて・おくて)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の晩稲の言及

【早田】より

…また《名語記》によれば〈早田をわせとなつく〉とある。奈良時代には,すでに熟期によって早稲と晩稲(おくて)の区別があり,《万葉集》には〈早田〉〈早稲〉の語が見えている。平安時代になると,さらに中間の〈なかて(中稲)〉が現れた。…

【早米】より

…〈そうまい〉とも読む。古代律令制でも早・晩の区別があったが,中世成立期になると,〈なかて(中稲)〉が現れ,早稲・中稲・晩稲(おくて)の区別が成立する。早稲の収穫期は,陽暦で8月中旬~9月中旬,中稲は10月上旬~中旬,晩稲は11月上旬~中旬ごろとみられる。…

【南部川[村]】より

…農林業が中心で,とくに南部川沿いの段丘にある南部梅林での梅の生産は,南部町とともに全国一といわれる。江戸末期には埴田(はねた)(南部町)が第1の産地として知られたが,やがて当地の晩稲(おしね),谷口,熊岡(くまか)などが中心となった。約30万本が栽培されており,青梅,また梅干しとして出荷されるほか,開花期には観梅の人々でにぎわい,晩稲の香雲丘(こううんきゆう)からの眺めは〈一目千本〉といわれる。…

※「晩稲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android