普請会所跡(読み)ふしんかいしよあと

日本歴史地名大系 「普請会所跡」の解説

普請会所跡
ふしんかいしよあと

[現在地名]金沢市大手町

加賀藩の普請奉行出役所で、東内総構堀に架かる稲荷いなり橋の西橋詰に位置した。北は藩士岩田氏、西は同じく寺西氏(人持組)の上屋敷。普請奉行は城内外の石垣普請を担当。初代は宮崎太左衛門重澄(禄高一千石)・熊谷久右衛門政重(同一千五〇〇石)の両名で、慶安元年(一六四八)に任命されている(「諸頭系譜」加越能文庫)。会所ははじめ現兼六園の蓮池の続きにあったといわれるが(金沢古蹟志)、当地に移転した年次は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android