暦売り(読み)こよみうり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暦売り」の意味・わかりやすい解説

暦売り
こよみうり

暦を売る商人のこと。戦国時代ごろから伊勢(いせ)暦が、さらに江戸時代に入って、京暦、江戸暦会津暦三島暦奈良暦薩摩(さつま)暦、南部の絵暦(盲(めくら)暦)などが各地で売られた。京坂では「大小柱(はしら)暦、巻(まき)暦」、江戸では「来年の大小柱暦、綴(とじ)暦」と呼び声をあげて売り歩いた。これらの暦は、とくに農・漁業に便利なので、1873年(明治6)に陽暦に改められたのちもなお用いられ、現在でも社寺縁日などで売られている。

[片岸博子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android