デジタル大辞泉
「暹羅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャムロ【暹羅】
- [ 1 ] シャム(タイ)の古称。暹国と羅国が合体して一国を形成し、のち暹が吸収したため、「暹羅」でシャムを表わす。
- [初出の実例]「しゃむろ人罷下候に付、御城へ被二召出一候」(出典:梅津政景日記‐元和七年(1621)九月朔日)
- [その他の文献]〔和爾雅(1688)〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① シャム(タイ)渡来の品物や技術などをいう。
- [初出の実例]「浮世染しゃむろ唐染色々に」(出典:浄瑠璃・融大臣(1692頃)二)
- ② 鮫(さめ)皮の一つ。
- [初出の実例]「暹羅(シャムロ)此も真鮫の内にては下品なる方へゆく物也」(出典:鮫皮精鑒録(1760))
シャム【暹羅】
- [ 1 ] ( Siam ) タイの旧称。→シャムロ。
- [初出の実例]「スイヤム、〈シャム、またはシャムローともいふ。漢に暹羅と訳す。これ也〉古の時、暹と、羅斛と、二国あり」(出典:西洋紀聞(1725頃)中)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 「シャモ(軍鶏)」の異名。
- [初出の実例]「まことにちかきころよりしゃむと蹴あはす事はやり出て」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
- ② 「シャムがわ(暹羅革)」の略。
- [初出の実例]「小人皮脂足にてはつめたく覚ゆ、しゃむはあたたかに覚ゆ」(出典:随筆・我衣(1825))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「暹羅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 