曇川(読み)くもりがわ

日本歴史地名大系 「曇川」の解説

曇川
くもりがわ

北山きたやまにある満溜まんりゆう池から発し、南西へ流れ、中村なかむら国安くにやす川を合せる。そこから北西へ流路を変え、中一色なかいしきを経て、加古川市の福留ふくどめ石守いしもりを通り、同市西之山にしのやまで加古川に合流する。延長七・五〇五キロ。平素は枯川に近い状態が、曇空になると水が流れることから川の名がついたと伝える。国安川との合流点辺りから沖積面が形成され、その流域は町内において最も安定した農業基盤を提供してきた。寛文四年(一六六四)に中一色新村内の当川から取水して開削された青野あおの用水(青の井)加納かのう六ヵ村(現加古川市)を灌漑した(寛政四年七月「曇川筋溜池取水につき口上書」納庄家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android