曲り遺跡(読み)まがりいせき

日本歴史地名大系 「曲り遺跡」の解説

曲り遺跡
まがりいせき

[現在地名]阿南市椿町

曲りの海岸に近い山腹にある銅鐸の出土地。現在出土地の標識が立っているが、実際の出土地は標識より東の山腹である。大正一〇年(一九二一)植樹の際に二個出土した。海上からの埋納地の識別は容易である。発見者からの聞取りによる埋納状況は、鰭を水平にした二号鐸を下に、鰭を斜位にした一号鐸を上にして、傾斜面の下方に鈕を接していたようである。出土状況からさらに上方に埋納されていたものが、転落して埋没したものと考えられている。銅鐸の埋納地は眺望のきかない丘陵斜面や山際・谷間、眺望のきく山腹や丘陵状台地、河床、集落内などがあるが、全般に農耕祭祀との関係が想定されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android