書を捨てよ町へ出よう

デジタル大辞泉プラス 「書を捨てよ町へ出よう」の解説

書を捨てよ町へ出よう

日本のパフォーマンス・アート作品。寺山修司率いる演劇実験室◎天井桟敷が1968年に東京新宿の厚生年金会館小ホールで初演した“ドキュメンタル・レビュー”。素人少年少女をあつめ、舞台上でロック音楽にのせて自作詩を朗読させるもので、寺山はこれをドキュメンタリーとドラマを融合させる試みと位置づけた。その後も都内での再演、地方公演などが行われた天井桟敷の代表作のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android