書家(読み)ショカ

精選版 日本国語大辞典 「書家」の意味・読み・例文・類語

しょ‐か【書家】

  1. 〘 名詞 〙 文字をたくみにかく人。能書の人。特に、書道の専門家。また、書道を教授し、それを業とする人。書工
    1. [初出の実例]「或問書法、師曰。夫書家神妙之品。字画多同。上字終画与下字始画、其繊鈞如毛髪相承耳」(出典:済北集(1346頃か)一二)
    2. 「有名な書家(ショカ)何某の門に弟子入させて」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉二)
    3. [その他の文献]〔鮮于枢‐王大令保母帖詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「書家」の読み・字形・画数・意味

【書家】しよか

能書家。

字通「書」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む