曾根庄兵衛(読み)そね しょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾根庄兵衛」の解説

曾根庄兵衛 そね-しょうべえ

1825-1904 幕末-明治時代の陶業家。
文政8年9月生まれ。文久元年生地の美濃(みの)(岐阜県)恵那郡(えなぐん)猿爪(ましづめ)村に磁器窯をきずき,土岐郡多治見から加藤源三郎をまねいて茶碗をつくらせた。恵那郡の磁器の開祖といわれる。明治37年9月死去。80歳。幼名は仙松。名は兼隆。号は磁叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android