曾里地観音堂(読み)そりじかんのんどう

日本歴史地名大系 「曾里地観音堂」の解説

曾里地観音堂
そりじかんのんどう

[現在地名]赤泊真浦

真浦まうらの北部山中、標高一七〇メートルほどの海を見下ろす小高い場所にある。本尊聖観音。伝承によれば、越後荒井あらい(現北蒲原郡中条町)から真浦にもらわれて働いていた少年が、越後の山々が見えるこの山に草刈りに来て、故郷をしのび、鎌で梓の木を刻んで観音像を造ったところ、たちまちに故郷の海岸に立ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android