デジタル大辞泉
「最後」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐ご【最後】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事のいちばん終わり。最終。終末。
- [初出の実例]「㝡後船無二乗者一」(出典:古事談(1212‐15頃)三)
- 「けふを最後、只今かぎりの別なれば、ゆくもとどまるも、たがゐに袖をぞぬらしける」(出典:平家物語(13C前)七)
- [その他の文献]〔後漢書‐張禹伝〕
- ② =さいご(最期)
- [初出の実例]「其の女㝡後(さいご)に法花経を読み奉て失にければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ③ 空間的にいちばん後ろ。
- [初出の実例]「小太郎は年最長じたれば、己れは最後の方に乗り、前に孫太郎を乗せ」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉四)
- ④ ( それをしたらそれですべて終わりの意。「…が最後」「…たら最後」などの形で、仮定や事実を述べる句に付いて、次に述べる事態との区切りを強調する ) 一旦…したら、それきり。…したらそれからは…。百年目。
- [初出の実例]「西口の質屋へもたしてやるが、置くとさいごに流れの身こそ悲しけれと」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
- 「我々の自己欺瞞は一たび恋愛に陥ったが最後、最も完全に行はれるのである」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉鼻)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「最後」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 