有東木村(読み)うとうぎむら

日本歴史地名大系 「有東木村」の解説

有東木村
うとうぎむら

[現在地名]静岡市有東木

安倍川上流沿いに位置し、南は村。宇東木とも書く。左岸より安倍川に注ぐ有東木川は上流部の標高五〇〇メートル付近でひがしの沢と西にしの沢に分れ、有東木の集落は二つの沢に挟まれるような西向きの広い緩斜面上に展開している。東の沢の上流部付近はたけだん(現葵高原)とよばれ、ここから北東地蔵じぞう(標高一四一四メートル)を越えて甲州方面に抜ける道を利用して古くから交流が行われた。領主安西外あんざいそと新田と同じ。慶長九年(一六〇四)八月の宇東木村御縄打水帳(望月家文書)によると高一六石余、屋敷持一九名、ほかに寺一がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android