服・順(読み)まつろう

精選版 日本国語大辞典 「服・順」の意味・読み・例文・類語

まつろ・う まつろふ【服・順】

[1] 〘自ハ四〙 「まつらう(服)」の変化したもの。
古事記(712)中「其の麻都漏波(マツロハ)ぬ〈麻より下の五字は音を以ゐよ〉人等を和平(やは)さしめたまひき」
[2] 〘他ハ下二〙 つき従わせる。服従させる。→語誌。
[語誌](1)名詞形「まつろえ(服)」から下二段他動詞の存在が考えられ、「万葉‐四四六五」の「麻都呂倍(マツロハ)ぬ 人をもやはし」の「麻都呂倍」は、意味からみて「倍」を「波」の誤字とみて「ハ」と読まれることが多いが、字のとおり「ヘ」と読んで(二)の例とする説もある。
(2)マツロフ(四段)のロは、「古事記」では甲類、「万葉集」では乙類の仮名で書かれている。同様のゆれはウツロフ(四段)のロにも見られる。ウ列音と乙類オ列音は同一結合単位内には共存することが少ないという点から、甲類のロが本来とされる。しかし、ススロフ・ツヅシロフなど、フが接して再活用し、かつア列音からオ列音に転換しているものを見ると、いずれも乙類オ列音になっており、こうした再活用に伴う音韻的転換の場合には、乙類のものが当初から見られたと考える説もある。

まつら‐・う ‥ふ【服・順】

〘自ハ四〙 (動詞「まつる(奉)」に反復継続を表わす上代助動詞「ふ」が付いてできたもの。貢物を献上しつづけるというところから) 従いつく。服従する。まつろう。
書紀(720)雄略四年八月・歌謡「這ふ虫も 大君に麽都羅符(マツラフ)

まつろえ まつろへ【服・順】

〘名〙 (下二段動詞「まつろう(服)」の連用形名詞化) 服従させること。
※万葉(8C後)一八・四〇九四「もののふの 八十伴の男を 麻都呂倍(マツロヘ)の 向けのまにまに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android