服部土芳(読み)ハットリトホウ

デジタル大辞泉 「服部土芳」の意味・読み・例文・類語

はっとり‐とほう〔‐トハウ〕【服部土芳】

[1657~1730]江戸前中期俳人伊賀上野の人。名は保英。通称、半左衛門。別号蓑虫庵みのむしあんなど。もと藤堂藩士。松尾芭蕉弟子で、伊賀蕉門の中心人物俳論書「三冊子さんぞうし」を編んだほか編著蓑虫庵集」「横日記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「服部土芳」の意味・読み・例文・類語

はっとり‐どほう【服部土芳】

江戸前期の俳人。本名服部保英。半左衛門と称す。伊賀上野藩士。三〇歳で致仕し俳諧芭蕉に学ぶ。著に「三冊子」、また「横日記」「庵日記」「蓑虫庵集」など。明暦三~享保一五年(一六五七‐一七三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「服部土芳」の解説

服部土芳

没年:享保15.1.18(1730.3.6)
生年:明暦3(1657)
江戸前期の俳人。通称は半左衛門。伊賀国(三重県)上野の人。藤堂(津)藩の伊賀付藩士であったが致仕し,蓑虫庵を結んで隠棲。伊賀蕉門の中心人物であったが,俳壇的野心はなく,俳諧を友とし生涯を独身で過ごした。そうした人柄にふさわしく,技巧を廃した素直な作品が多い。篤実な性格で松尾芭蕉の最も忠実な門人のひとりとして知られており,芭蕉死後その作品を収集して霊前に備えた。土芳の著した『三冊子』は,芭蕉の俳論を伝える資料として極めて高い価値を有している。<参考文献>富山奏『伊賀蕉門の研究と資料』

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部土芳」の解説

服部土芳 はっとり-どほう

1657-1730 江戸時代前期-中期の俳人。
明暦3年生まれ。伊勢(いせ)津藩の伊賀(三重県)上野城付藩士。松尾芭蕉(ばしょう)にまなぶ。蓑虫(みのむし)庵をむすんで伊賀蕉門の中心として活躍。また芭蕉の俳論聞書(ききがき)「三冊子(さんぞうし)」をあらわした。享保(きょうほう)15年1月18日死去。74歳。本姓は木津。名は保英。通称は半左衛門。初号は芦馬。編著に「庵日記」「横日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「服部土芳」の意味・わかりやすい解説

服部土芳
はっとりとほう

[生]明暦3(1657).伊賀上野
[没]享保15(1730).1.18. 伊賀上野
江戸時代中期の俳人。名,保英。通称,半左衛門。別号,蘆馬など。初め木津氏,のち服部家の養子となる。伊賀蕉門の中心人物。俳論『三冊子』のほか『横日記』 (元禄~享保) ,『庵日記』 (1688~99) ,『蓑虫庵集』 (1729) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「服部土芳」の意味・わかりやすい解説

服部土芳
はっとりとほう

土芳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の服部土芳の言及

【土芳】より

…江戸前・中期の俳人。姓は服部,通称は半左衛門保英(やすひで)。初号は芦馬(ろば)。伊賀の人。木津孫次良保阿の五男で,服部家の養嗣子となり,伊賀藤堂藩に仕える。1665年(寛文5),9歳のとき芭蕉から俳諧の手ほどきを受けたという。85年(貞享2),20年ぶりに芭蕉に会い,再び俳諧に関心を抱き,3年後官を辞した。芭蕉から贈られた〈みのむしの音を聞きに来よ草の庵〉の面壁達磨(だるま)画賛にちなんで蓑虫庵(みのむしあん)(のちに些中庵(さちゆうあん)とも)と名づけた庵に住し,土芳と改号,俳諧に専念し,伊賀蕉門の中心人物となった。…

※「服部土芳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android