朝光寺原遺跡(読み)ちようこうじばらいせき

日本歴史地名大系 「朝光寺原遺跡」の解説

朝光寺原遺跡
ちようこうじばらいせき

[現在地名]緑区市ヶ尾町

谷本やもと川左岸の台地上にある。台地は南東部が比高約二〇メートル、北西部が比高五メートルで上・中・下三段をなし、西側縁辺部に朝光寺がある。台地全域の宅地化のため昭和四二年(一九六七)翌年の二次にわたり調査が行われた。縄文時代から平安時代に及ぶ多数の遺構が明らかにされた。縄文時代は中段前期のものとみられる竪穴住居跡二と上段中期集落跡がある。中期の竪穴住居跡は五四が径一〇〇メートルほどの環状に分布している。時期の明らかなものは勝坂期一〇、加曾利EI期一二、同EII期一五、同E末一、加曾利E期五である。勝坂期に始まり加曾利EII期をピークとして以後急速に縮小するパターンは、この地域の規模の大きな中期集落跡にみられる一般的な傾向である。

弥生中期の宮ノ台期には、台地上段全域に環濠集落が営まれる。台地縁辺部を巡る幅二メートル前後、深さ一・五―二メートルのV字溝に囲まれた径一六〇メートルほどの環濠内に五九の竪穴住居跡が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android