朝山八幡宮(読み)あさやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「朝山八幡宮」の解説

朝山八幡宮
あさやまはちまんぐう

[現在地名]出雲市松寄下町

松寄下まつよりしも町の西端、高瀬たかせ川に沿ってある。主祭神は品陀和気天皇・帯中日子天皇・息長帯比売命。旧郷社。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)によれば、出雲国に山城石清水いわしみず八幡宮の八別宮が置かれ、その第六の新松しんまつ別宮(新松八幡)白枝しろえだ村にあったという。朝山郷地頭となった大伴氏(藤原氏とも)は朝山姓を名乗り、郷内に鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を勧請し、新松八幡を合体して朝山郷の総社とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android