朝市セール

流通用語辞典 「朝市セール」の解説

朝市セール

日本各地で自然発生的に開かれているいわゆる朝市(主として、その朝とれたばかりの新鮮な農・水産物を、道端など露天に陳列して売る)のスタイルを、大型店や百貨店などがそのままそっくり催事として企画し販売するもの。本来ならば開店前の早朝に行うものであるが、大型店や百貨店の催事では、営業時間の拘束もあり、開店から一時間などと区切って行なわれている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android