朝永振一郎(読み)トモナガシンイチロウ

デジタル大辞泉 「朝永振一郎」の意味・読み・例文・類語

ともなが‐しんいちろう〔‐シンイチラウ〕【朝永振一郎】

[1906~1979]物理学者。東京の生まれ。三十郎の長男。東京教育大学学長。場の量子論において超多時間理論繰り込み理論を発表。量子電磁力学の発展に寄与し、昭和40年(1965)ノーベル物理学賞受賞。パグウォッシュ会議に参加するなど平和運動にも尽力。文化勲章受章。著「量子力学的世界像」「量子力学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝永振一郎」の意味・読み・例文・類語

ともなが‐しんいちろう【朝永振一郎】

  1. 理論物理学者。東京出身。三十郎の長男。京都帝国大学理学部卒。仁科芳雄に師事。ドイツのハイゼンベルクのもとで原子核理論を研究。超多時間理論の建設の他、朝永‐シュウィンガー理論や、小谷正雄と共同で磁電管の発振機構と立体回路の理論的研究を行なう。昭和二三年(一九四八学士院賞、同二七年文化勲章、同四〇年ノーベル物理学賞を受ける。東京教育大学学長・日本学術会議会長などを歴任。著書「量子力学」ほか。明治三九~昭和五四年(一九〇六‐七九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝永振一郎」の意味・わかりやすい解説

朝永振一郎
ともながしんいちろう
(1906―1979)

理論物理学者。哲学者朝永三十郎の長男として東京に生まれる。1929年(昭和4)京都帝国大学理学部を卒業、1932年理化学研究所研究員となり、1937~1939年ドイツに留学、ライプツィヒ大学のハイゼンベルクのもとで理論物理学を研究した。1941年東京文理科大学(後の東京教育大学)教授となり、1956~1962年(昭和31~37)東京教育大学学長などを歴任し、また日本学術会議会員を3期務め、うち2期は会長に選出された。1965年、量子電気力学の基礎研究により、J・シュウィンガー、R・P・ファインマンとともにノーベル物理学賞を受けた。専門は理論物理学、とくに素粒子論であるが、科学行政、科学者の平和運動などでも重要な役割を果たした。

 理論物理学における研究は、素粒子論のほか、原子核の基礎的性質、宇宙線中の中間子の多重発生、量子力学的多体問題など多方面にわたっている。とくに、第二次世界大戦中、当時までの場の量子論が、内容的には相対性理論の要求を満たしていながら、その形式がその要求を明確には満たしていない欠陥を改良するために、空間の各点ごとに異なる時間を考える超多時間形式を考え、これによって、場の量子論は、内容・形式ともに相対性理論の要求を満たしていることがはっきりするようになった。また同じく戦時中に、極超短波磁電管の理論をつくりあげ、この研究によって1948年に学士院賞を受けた。

 戦後、場の量子論に現れる無限大量を研究し、超多時間理論によってそれらの性格を明らかにし、それが、質量・荷電などの観測される値に含まれるべきものであることを示した。この「くりこみ理論」によって量子電気力学と実験との驚くべき一致が明らかにされた。

 飄々(ひょうひょう)たる風格と民主的な人柄で、研究者の意向を集約する中心となり、東京大学原子核研究所の設立、筑波(つくば)の高エネルギー物理学研究所(現、高エネルギー加速器研究機構)の設立準備などに指導的役割を果たした。また、科学者の社会的責任や、物理学とは何であるかなどについて深く考え、1957年第1回パグウォッシュ会議に出席、以後、科学者京都会議の開催に尽力し、また世界平和アピール七人委員会に加わるなど、科学者の平和運動に力を注いだ。公職を退いてからは、量子力学および場の量子論の成立と発展、日本における物理学の成立、とくに量子力学の渡来と素粒子論の発展を歴史的に跡づけ、それらは論文、講演、エッセイなどの形で発表されている。

[町田 茂]

『『朝永振一郎著作集』全12巻別巻3(1981~1985/新装版・2001~2002・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「朝永振一郎」の解説

朝永 振一郎
トモナガ シンイチロウ

昭和期の物理学者 東京教育大学名誉教授;日本学術会議会長。



生年
明治39(1906)年3月31日

没年
昭和54(1979)年7月8日

出生地
東京

出身地
京都

学歴〔年〕
京都帝国大学理学部物理学科〔昭和4年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和14年〕

主な受賞名〔年〕
朝日賞〔昭和21年〕,日本学士院賞〔昭和23年〕「電磁管の発振機構と立体回路の理論的研究」,文化功労者〔昭和27年〕,文化勲章〔昭和27年〕,ロモノーソフ記念金メダル〔昭和39年〕,ノーベル物理学賞〔昭和40年〕,勲一等旭日大綬章〔昭和51年〕,大仏次郎賞〔昭和55年〕「物理学とは何だろうか」

経歴
昭和7年理化学研究所の仁科芳雄研究室に入り、12〜14年にかけてライプチヒ大学に留学、量子力学の開祖・ウェルナー・ハイゼンベルクに師事。帰国後の16年東京文理科大学教授、24年米国プリンストン高等学術研究所客員教授を経て、31〜37年東京教育大学長、38〜44年日本学術会議会長を歴任。この間、18年にディラックの多時間理論を発展させた「超多時間理論」、22年に無限大の矛盾を質量にくり込んで処理する「くりこみ理論」を発表。両理論により40年ノーベル物理学賞を受賞した。このほか、23年に日本学士院賞、27年文化勲章、51年勲一等旭日大綬章を受け、ソ連科学アカデミー外国人会員にも選ばれる。またパグウォッシュ国際科学者会議(32年)、科学者京都会議(37年)、世界平和アピール7人委員会(44年)などに参加し、核実験・核兵器の廃絶を訴え続けたことで知られる。主著に「量子力学的世界像」「量子力学」(全2巻)「スピンはめぐる」、随筆「鏡のなかの世界」「庭にくる鳥」、「朝永振一郎著作集」(全12巻)などがある。平成7年「映像評伝・朝永振一郎」が完成した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「朝永振一郎」の意味・わかりやすい解説

朝永振一郎 (ともながしんいちろう)
生没年:1906-79(明治39-昭和54)

理論物理学者。東京の生れ。父は哲学者朝永三十郎。1929年京都大学理学部を卒業,31年仁科芳雄の京大出張講義聴講のおり認められ,翌年理化学研究所に新設早々の仁科研究室に入った。その年,中性子および陽電子の発見,翌々年,人工放射能の発見と画期的大発見が相次ぎ,原子物理学の新たな躍進が始まったとき,朝永は仁科を助け,後輩たちを指導して,欧米の第一級の学者に伍して数々の理論的研究を成し遂げた。37年日独交換研究生としてライプチヒ大学のW.K.ハイゼンベルクのもとで原子核理論の研究に従事,39年第2次世界大戦勃発にあい引揚船で帰国した。41年東京文理科大学教授となり,中間子論および超多時間理論を研究し,戦時下も刊行されていた理化学研究所の和文報告に発表した。この超多時間理論は,場の量子論の相対論的定式化を完成したものであり,彼が47年に発表し,のちに65年ノーベル物理学賞を受けることになったくりこみ理論は,この定式化を利用して展開された。戦時中彼はまたマグネトロンの発振機構をみごとに解明した。1951年,仁科の没後,その後任として日本学術会議原子核研究連絡委員長になり,さらに1963-69年には日本学術会議会長として,基礎科学の研究環境の向上に寄与した。著書として《量子力学》《朝永振一郎著作集》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「朝永振一郎」の意味・わかりやすい解説

朝永振一郎【ともながしんいちろう】

物理学者。朝永三十郎の長男。1929年京大卒,湯川秀樹とともに京大助手となる。1932年理化学研究所に移り,仁科芳雄のもとで研究。ドイツに留学しハイゼンベルクに学び,1941年東京文理大(後東京教育大)教授,1956年―1962年同学長,1963年―1969年日本学術会議議長。量子電磁力学を研究し,1943年超多時間理論,1946年―1947年くりこみ理論を発表。1952年文化勲章,1965年シュウィンガーファインマンとともにノーベル物理学賞。
→関連項目豊田利幸ノーベル賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝永振一郎」の意味・わかりやすい解説

朝永振一郎
ともながしんいちろう

[生]1906.3.31. 東京
[没]1979.7.8. 東京
物理学者。京都帝国大学物理学科を卒業 (1929) ,ドイツに留学。東京文理科大学教授 (41) ,東京教育大学教授 (49) ,同大学学長 (56~62) 。 1963~69年日本学術会議会長をつとめた。 43年「超多時間理論」を発表,これを発展させた「くりこみ理論」を 47年に発表。 43~45年の第2次世界大戦中にマグネトロンの発振機構の理論を完成,小谷正雄とともに 48年日本学士院賞受賞。 52年文化勲章受章。 65年に J.シュウィンガー,R.ファインマンとともにノーベル物理学賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝永振一郎」の解説

朝永振一郎 ともなが-しんいちろう

1906-1979 昭和時代の理論物理学者。
明治39年3月31日生まれ。朝永三十郎の長男。昭和7年理化学研究所研究員。12年ドイツへ留学。東京文理大教授となり,31年東京教育大学長。日本学術会議会長。量子力学の分野で,18年超多時間理論,22年くりこみ理論を発表。27年文化勲章。40年ノーベル物理学賞。昭和54年7月8日死去。73歳。東京出身。京都帝大卒。著作に「量子力学」など。
【格言など】食欲と知的な飢えとは同じだ,教育教育といって,あまりご馳走をあたえないほうがいい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「朝永振一郎」の解説

朝永振一郎
ともながしんいちろう

1906.3.31~79.7.8

昭和期の物理学者。東京都出身。京大卒。湯川秀樹の中間子論について共同研究を行う。ドイツ留学後,東京文理科大学教授・東京教育大学学長。第2次大戦後くりこみ理論を発表し,プリンストン高等研究所に入る。1965年(昭和40)ノーベル物理学賞受賞。日本学術会議原子核特別委員会委員長。パグウォッシュ会議や科学者京都会議に参加。原水爆禁止や原子力平和利用のために活動。学士院賞・文化勲章・朝日文化賞をうける。著書「量子力学」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「朝永振一郎」の解説

朝永振一郎
ともながしんいちろう

1906〜79
理論物理学者
東京の生まれ。京大理学部卒。ドイツに留学し,帰国後,1941年東京文理科大(のちの東京教育大学)教授となる。'43年超多時間理論を完成。のちアメリカのプリンストン大学高等研究所客員教授となり渡米した。'52年文化勲章受章。'56〜62年東京教育大学学長,'63年日本学術会議会長をつとめ,'65年にはノーベル物理学賞を受賞。核兵器廃絶にも熱意を示し,パグウォッシュ会議に参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「朝永振一郎」の解説

朝永 振一郎 (ともなが しんいちろう)

生年月日:1906年3月31日
昭和時代の物理学者。ノーベル物理学賞受賞。東京教育大学教授;日本学術会議会長
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝永振一郎の言及

【くりこみ理論】より

…場の量子論で,例えば電荷や電子の質量を求める場合,高次の補正を行うとその値が無限大となってしまう。これを発散の困難divergence difficultyといい,発散の困難を防ぐために,第2次世界大戦後まもなく,朝永振一郎,R.ファインマン,J.シェウィンガーによって独立に考案された処法をくりこみ理論という。古典論においてもすでに点電荷としての電子が自分自身に及ぼす力が無限大になってしまうという発散の困難に直面していたが,この困難は本質的な解決をみることなく物理学は量子力学の形成,さらに相対論的量子論の建設へと進んだ。…

【超多時間理論】より

…場の理論を相対論的に表現するための手法。朝永振一郎によって1943年に提出され,J.シュウィンガーによっても独立に拡張されたので朝永=シュウィンガーの理論ともいう。粒子の相対速度が光速cに比べて遅い場合(例えばふつうの原子中の電子の核に対する速度はc×10-5)には,量子力学は非相対論的なシュレーディンガー方程式で十分よく記述される。…

【場の量子論】より

… このころの場の理論は時間を特別扱いにし,相対論的不変性が明らかでなかった。第2次世界大戦中朝永振一郎は超多時間理論により相対論的不変性が明りょうな場の理論を建設した。これを用いて戦後まもなく彼のグループは電子と光子の相互作用を扱う量子電磁力学を展開した。…

※「朝永振一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android