朝長村(読み)あさおさむら

日本歴史地名大系 「朝長村」の解説

朝長村
あさおさむら

[現在地名]多気町朝長

櫛田くしだ川とはらい川の分流点南方にある。南は西池上にしいけべ村・弟国おうぐに村と接する。近世は和歌山藩田丸領。「南紀徳川史」に「朝長村皆新田」とある。五桂ごかつら池の築造によって田畑を失った人々が分村を成立させたが、朝長村もその一つとされる。享保一一年(一七二六)二月二八日付の朝長薬師堂住持観龍覚書(「相可町史」所収)にその経過が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android