改訂新版 世界大百科事典 「朝鮮土地調査事業」の意味・わかりやすい解説
朝鮮土地調査事業 (ちょうせんとちちょうさじぎょう)
朝鮮の植民地化初期に行われた土地の所有権,価格,地形,地貌などの調査・測量事業。朝鮮総督府は,日韓併合(1910)直前からの土地調査事業をうけつぎ,併合直後に臨時土地調査局官制,1912年に高等土地調査委員会官制・土地調査令を公布して本格的に調査事業を行った。18年11月に全事業が完了し,調査筆数は1901万余筆,費用は2456万円に達した。その結果,林野(調査事業は22年完了)を除いてすべての土地の所有権が確定し,課税地も表のように52%増大した。土地所有者が,臨時土地調査局長に申告し(国有地は通告),同局長が地方土地調査委員会の諮問を経て土地の所有者・境界を査定する方式がとられた。ところが当時土地所有関係に流動的要素があり,煩雑な申告作業に加えて地方有力者・地主などが同委員会の有力メンバーとなっていたので,土地所有権・占有権が否定される農民が少なくなかった。公式に示された紛争地は全調査筆数の0.5%,約10万筆で,そのほとんどが所有権にかかわっており,また併合直前からの駅屯土(李朝時代の宿駅付属の田土)調査事業によって強引に国有地化されたこともあって,紛争筆地の65%は国有地をめぐるものであった。事業完了の18年末現在,全国442万町歩のうち国有地が27万町歩,日本人所有地が24万町歩であった。
この事業の結果,総督府財政の基礎が確立し国有地が創出される一方,事実上の農民的土地所有を否定されたり土地を収奪された農民が小作人に転落して地主的土地所有が再編・強化され,また土地商品化が進められるなかで国有地払下げの恩恵もうけるなど日本人地主の進出が容易となった。最大の日本人地主であった東洋拓殖株式会社は,この国有地を基本に所有地拡大をはかっていった。事業完了の数ヵ月後に朝鮮最大の民族運動である三・一独立運動が勃発したが,農村部でもっとも激しくかつ長期に展開したことは,事業の性格をよく示している。
→地主[朝鮮]
執筆者:村上 勝彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報