朝鮮渡海日記(読み)ちようせんとかいにつき

日本歴史地名大系 「朝鮮渡海日記」の解説

朝鮮渡海日記
ちようせんとかいにつき

一巻 下瀬頼直著

成立 文禄元―二年

分類 日記

写本 山口県文書館

解説 文禄元年豊臣秀吉の征韓役に従軍した石州津和野の城主吉見広頼の子元頼の臣下瀬頼直の従軍日記。津和野出馬に起筆し、肥前国名護屋から壱岐対馬を経て釜山に上陸し、各所転戦道程と、諸将の陣所配備等を筆録

活字本 防長史談会発行「防長史学」特輯号二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android