木倉 豊信(読み)キグラ トヨノブ

20世紀日本人名事典 「木倉 豊信」の解説

木倉 豊信
キグラ トヨノブ

昭和期の郷土史家 越中史談会創立者。



生年
明治39(1906)年9月20日

没年
昭和42(1967)年8月28日

出生地
富山県東礪波郡五鹿屋村(現・砺波市)

旧姓(旧名)
小幡

学歴〔年〕
富山師範〔大正15年〕卒

経歴
富山県各地の小学校教師を歴任し、昭和21年射水郡橋下条国民学校長、38年同郡小杉小学校長を最後に退職。この間、28年越中史談会を創設。富山県文化財専門委員なども務め、富山県史編纂に従事著書に「越中立山古文書」「折橋家文書並記録目録」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android